【柏市】沼南と我孫子をつなぐ手賀沼の渡し舟の名称を問う出題~オンライン柏学検定振り返りvol.16~

【柏市】沼南と我孫子をつなぐ手賀沼の渡し舟の名称を問う出題~オンライン柏学検定振り返りvol.16~

こんにちは。柏市在住の地元民(ジモトミン)、「まちっと柏」ライターのKOJI-KOJI(コジコジ)です。

今年(令和7年)1月に開催されたオンライン柏学検定の結果が2月に発表されました。

解答・解説も公開されています。

3月より週一ペースでその振り返りの記事を書いており、全20問中、今回は第16問について見ていきたいと思います。

第16問は、渡し舟の名称を問う出題

第16問は、かつて存在した沼南と我孫子をつなぐ手賀沼の渡し舟の名称を問う出題。

具体的な出題内容は、

「1953年(昭和28年)に県営の30人乗りの舟で箕輪(現在の道の駅しょうなん付近)から我孫子新田まで無料で運行し、旧手賀大橋が完成するまでの11年間、通勤通学や行商に利用された舟の名は?」

答えの選択肢は、

1:渡場丸 
2:箕我丸 
3:豊鰻丸 
4:中秋丸

さて、わかりましたか?

どれもありそうな名前で、ちょっと難しいかもしれませんね。

先週の問題、第15問の正解は・・

先週、第15問の答えを保留にしていたので正解を書きます。

問題は、

「下の図をご覧いただき、4つのワードに共通する一字を入力してください。」

正解は、「二」でした。

図の上から左回りに、

十余二、

カシワニ、

二番街、

ニコライ、

というワードになります。

先週の派生問題、「はらちゃん」の名前の由来は、、、

先週の派生問題の答えも保留にしていたので正解を書きます。

問題は、

「はらちゃんの名前の由来は何でしょう?」

正解は、

その出土先である、沼南手賀原(てがはら)古墳の,原(はら)一号墳です。

>沼南手賀原古墳の原一号墳から出土したので、出土先の地名をとって「はらちゃん」と名付けました。

とのことです。
(柏市文化課の本間さんより)

これをわかった方はすごいですね。

年齢については、

>出土時期が西暦550年頃のため、そこから生まれたとして現在は2025年であり、年度ごとに1歳年を取る設定のため、現在は1475歳になります。

とのことでした。

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

koji-koji

柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベントなどを巡ったりするのが好きな千葉県民・柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。

公式LINEバナー

north