【流山市】『市民約21万4000人の安心・安全を守る』流山市消防本部・中央消防署 新庁舎へ!親子で行ってきました見学レポート

【流山市】『市民約21万4000人の安心・安全を守る』流山市消防本部・中央消防署 新庁舎へ!親子で行ってきました見学レポート

こんにちは♩
流山市に住んでもうすぐ10年
ジモトミンAyuuままです
1歳6歳の2児のママです☺︎☺︎

わが家の6歳息子、はじめて口にした将来の夢は「しょうぼうしさんになりたい!」
たまたま街中で見かけた救急車や消防車に心を奪われ、それ以来“はたらく車”が大好きに

今年の春頃からは、新しい消防署の建設現場の前を通るたびに、
「いつできるの?」「中どうなってるのかな?」と完成をとても楽しみにしていました

そしてついに――

令和7年6月23日、流山市消防本部・中央消防署が新庁舎に移転し、運用開始!
7月12日には開署式も行われ、多くの関係者の方々に感謝状が贈られました


さらに、 7月13日からは市民向けの一般見学がスタート!
ということで、さっそく息子と1歳の娘を連れて見学に行ってきました(^^)

【流山市消防本部・中央消防署 】新庁舎  外観

【流山市消防本部・中央消防署 】新庁舎 外観

なんと!予約なしでOK!ふらっと立ち寄れる消防署見学

平日・土日祝日を問わず、予約不要で見学できるのが魅力!
思い立ったらすぐ行けるのは、子育て世代にも嬉しいポイントです◎

ただし、出動が入った場合や休日などで職員の方が不在の場合は、案内が難しいことも
これは団体でも個人でも同じ対応です

時間やタイミングによっては「今日は見られないかも…」なんてことも
そんな時はまた次回のお楽しみに♩

消防署はいつでも本番!
活動の合間に見せてもらえる特別なチャンスを、ぜひ親子で楽しんでくださいね

【流山市消防本部・中央消防署】 新庁舎 情報

【流山市消防本部・中央消防署】

▶︎千葉県流山市大畔410番地
▶︎駐車場3台/駐輪場あり

▶︎アクセス/公共交通機関または徒歩がおすすめ
・流山おおたかの森駅西口より1300m
徒歩17分
・流山おおたかの森駅西口バス乗り場2
南流02 南流山駅行き
南流01 クリーンセンター行き
『大畔』バス停より330m徒歩4分

こちらが新しい流山市消防本部・中央消防署!入り口〜市民に開かれた雰囲気がうれしい〜

こちらが新しい流山市消防本部・中央消防署!入り口〜市民に開かれた雰囲気がうれしい〜

入ってすぐのエントランスは明るくて開放的!親子でも入りやすい雰囲気(^^)ここからワクワクの見学スタート!

入ってすぐのエントランスは明るくて開放的!親子でも入りやすい雰囲気(^^)ここからワクワクの見学スタート!

エレベーター前には案内板&問い合わせ用電話も 「見学に来ました」とこちらから連絡すると、職員さんが対応してくれます◎

エレベーター前には案内板&問い合わせ用電話も 「見学に来ました」とこちらから連絡すると、職員さんが対応してくれます◎

調べてみた!!ここがすごい!新庁舎の設備も見どころいっぱい

新しくなった中央消防署、安全・安心のための最先端設備は??

見学コースには含まれていませんでしたが、
「これってどんな役割があるの?」と気になって、調べてみました!

新庁舎には、いざという時に市民を守るための注目の設備がたくさん備えられているんです

▶︎ 地下免震構造
地震の揺れを吸収!建物の安全性を支える構造に感心

▶︎ 自家用給油設備
災害時でも給油OK!出動を止めない仕組みに驚き

▶︎ 自家発電設備
停電しても大丈夫。電力を自給する設備も完備!

▶︎ 迷路訓練場
災害現場を想定した訓練エリア。体で覚える訓練の大切さに納得

▶︎ 住宅屋根訓練施設
屋根上での救助訓練もリアルに再現。安全への備えが徹底されています

▶︎ 高層訓練棟・訓練棟全体
高所対応や複数階の災害対応もここで訓練!

▶︎ 貯水機能付きタンク
火災時の水源として備えられた設備。見学をきっかけに調べ、防災意識も高まりました

見上げるほどの高さ!これが【高層訓練棟】

見上げるほどの高さ!これが【高層訓練棟】

【当日レポート】夏休みにぴったり!親子で楽しめる消防署見学

〜当日の見学の流れ〜
どんな風に見てまわれるの?どこが見どころ?
親子で楽しめたポイントを、写真と一緒にご紹介します

① 入口すぐにフロア案内板!
入り口すぐにフロア案内が、迷わず安心!
電話で「見学に来ました」とお伝えすると、親切にご案内いただきました♩

②まずは3階へ!職員さんのトレーニング室も発見
署内には職員さんのトレーニング室も
「まちの安全を守るには、まず自分の身体づくりから」そんな姿勢に感謝と尊敬しかありません!

③ 2階からは、車庫が一望!
上から見える車庫のアングルが新鮮!

息子も娘もこの光景にくぎづけ!
救急車の天井に書かれた「流山」の文字に「なんで書いてあるの?」と疑問もスタート

④ いよいよ1階で本格見学スタート!
ずらりと並ぶ消防車両に親子で大興奮!

この日は運よく、職員の方が一緒に見学案内をしてくださいました(勤務状況によって変動あり)

  ※今回は取材を兼ねていたため、ご挨拶があり3階の中央消防署エリアから見学がスタートしました

※今回は取材を兼ねていたため、ご挨拶があり3階の中央消防署エリアから見学がスタートしました

勤務時間外に自主トレーニング!かっこよすぎます…

勤務時間外に自主トレーニング!かっこよすぎます…

普段見られない上からのアングルに子どもたちも大興奮!

普段見られない上からのアングルに子どもたちも大興奮!

ちいさな娘に、しゃがんで目を合わせてくれた…! そのやさしさに親もキュン! こういう丁寧な関わり、すてきだなぁと実感しました(^^)

ちいさな娘に、しゃがんで目を合わせてくれた…! そのやさしさに親もキュン! こういう丁寧な関わり、すてきだなぁと実感しました(^^)

隊員さんの解説付き!【救急車】の中へ!新型車両に感動〜

見て・聞いて・乗って大満足!
親子で学べる、ワクワクいっぱいの見学が待っていた〜

まずは救急車の運転席に乗せてもらえる
ドキドキ体験からスタート!

車内はまるで小さな病院!本格的な救急医療の道具がそろってました
ストレッチャーが電動で上下する新型車両もあり、
「これで隊員の腰や膝の負担が軽くなるんです」と教えてくれました

救う人を守る装備…改めて感謝の気持ちが湧きました
説明を聞いて改めて思う、救急隊の方々のすごさとありがたさを感じました

大きな車両の迫力に泣き出した娘も、「きゅうきゅうしゃー!」と笑顔で見学(^^)
少しずつ慣れて、はじめての体験を楽しんでいました

ずらりと並ぶ消防車両に親子で大興奮!

ずらりと並ぶ消防車両に親子で大興奮!

運転席に座らせてもらいドキドキ!

運転席に座らせてもらいドキドキ!

酸素ボンベやモニター、応急処置セット…命を守る最前線がここに〜消防車の中にぎっしり詰まった道具に、息子の目がまんまるに!〜

酸素ボンベやモニター、応急処置セット…命を守る最前線がここに〜消防車の中にぎっしり詰まった道具に、息子の目がまんまるに!〜

電動のストレッチャーに「すごーい!」と思わず声が!

電動のストレッチャーに「すごーい!」と思わず声が!

消防車いろいろ!知らなかった豆知識も

大迫力の消防車にワクワク!

消防車の種類と説明を1台1台丁寧に教えてもらえる貴重な体験!

子どもは「かっこいい!」と大興奮、
大人は知らなかった豆知識に「なるほど〜」がいっぱいでした

こんなにあるの!?
知れば知るほどおもしろい!消防車の世界にワクワク!
それぞれに役割がある、頼もしい車たちをじっくり見学してきました◎

■ 指揮車(しきしゃ)
現場の頭脳!状況を把握し全体を指示する車

■ 化学車
市内に1台だけ!薬剤で火を消す特別車両/水は1.5t搭載!

■ 救助工作車(レスキュー車)
レスキュー専門車
特殊な場所に対応する装備がずらり!

■ はしご車
はしごはなんと13階建ての高さまで伸びる!

見て・知ってびっくり!いろんな種類の消防車!

見て・知ってびっくり!いろんな種類の消防車!

まずはこれ!「これぞ消防車!」な1台から♪ 私たちが街でよく見かける、おなじみの赤いヒーロー!

まずはこれ!「これぞ消防車!」な1台から♪ 私たちが街でよく見かける、おなじみの赤いヒーロー!

ホースをつなぐ差し込み口を発見! 火事の現場ではこの部分が大活躍◎

ホースをつなぐ差し込み口を発見! 火事の現場ではこの部分が大活躍◎

このホースが、たくさんの命を守ってくれるんだね。 見た目はシンプルでも、実はとっても大事な装備、 息子もじっと見つめていました

このホースが、たくさんの命を守ってくれるんだね。 見た目はシンプルでも、実はとっても大事な装備、 息子もじっと見つめていました

ホースカーって知ってる? 火災現場に大量のホースを届ける専門の車! 見た目はシンプルだけど、消防活動を支える縁の下の力持ち◎

ホースカーって知ってる? 火災現場に大量のホースを届ける専門の車! 見た目はシンプルだけど、消防活動を支える縁の下の力持ち◎

水だけじゃない!泡で消火する“化学車” 1.5tの水を積んで、特殊な火災に対応するすごい車! 「流山に1台しかないんですよ」と教えてもらい、親もびっくり◎

水だけじゃない!泡で消火する“化学車” 1.5tの水を積んで、特殊な火災に対応するすごい車! 「流山に1台しかないんですよ」と教えてもらい、親もびっくり◎

「これはね…」と丁寧に説明してくれる隊員さん 子どもの「なんで?」にやさしく答えてくれる姿に感動〜 親も思わず「へぇ〜!」の連続でした!

「これはね…」と丁寧に説明してくれる隊員さん 子どもの「なんで?」にやさしく答えてくれる姿に感動〜 親も思わず「へぇ〜!」の連続でした!

 憧れの運転席に乗せてもらったよ! 「うわぁ〜見える景色がぜんぜんちがう!」と大興奮♩将来の夢がまたひとつ近づいた瞬間!

憧れの運転席に乗せてもらったよ! 「うわぁ〜見える景色がぜんぜんちがう!」と大興奮♩将来の夢がまたひとつ近づいた瞬間!

見た目からしてただ者じゃない!救助工作車にくぎづけ!その重厚な見た目に、親子で「かっこいい…」とつぶやいてしまう一台

見た目からしてただ者じゃない!救助工作車にくぎづけ!その重厚な見た目に、親子で「かっこいい…」とつぶやいてしまう一台

“一刻を争う”現場に向けて、車内で準備ができる仕様!レスキュー隊員は移動中からすでに戦っているんだ…!と実感

“一刻を争う”現場に向けて、車内で準備ができる仕様!レスキュー隊員は移動中からすでに戦っているんだ…!と実感

ぎっしり詰まった装備に圧倒…! 「これぜんぶ使えるの!?」と息子の声も上がるほど◎

ぎっしり詰まった装備に圧倒…! 「これぜんぶ使えるの!?」と息子の声も上がるほど◎

びっくりするほどたくさんの装備に、 かっこよさと頼もしさをたっぷり感じた見学でした◎

びっくりするほどたくさんの装備に、 かっこよさと頼もしさをたっぷり感じた見学でした◎

装備にくぎづけ! どれも使いこなす隊員さん、かっこよすぎる…! 見れば見るほど想像が広がります◎

装備にくぎづけ! どれも使いこなす隊員さん、かっこよすぎる…! 見れば見るほど想像が広がります◎

ビル13階の高さまでのびる!巨大はしご車! 見上げるだけでドキドキ…これぞ“空のレスキュー”! 頼もしさに親も子も圧倒されました!

ビル13階の高さまでのびる!巨大はしご車! 見上げるだけでドキドキ…これぞ“空のレスキュー”! 頼もしさに親も子も圧倒されました!

用途別に分けられたホースの棚! 「準備8割」とはまさにこのこと!見えないところで支える力に感動です

用途別に分けられたホースの棚! 「準備8割」とはまさにこのこと!見えないところで支える力に感動です

車両はどれもピカピカ!日々の努力に感謝

整然と並んだ装備、手入れの行き届いた車両に感動

日々の点検・整備が、異常の早期発見や万全な出動につながるとのこと
こうして街の安全が守られていること

見学をしながら、改めて実感!
日頃から“安全”についてしっかり意識すること、
そして備えることの大切さに気づかされました
いざというときのために、家族でできる準備も考えたい…そんな気持ちが引き締まりました


 

ズボンの色で役割が違うことも教えてもらいました!(白=救急、オレンジ=レスキュー、青=消防)

ズボンの色で役割が違うことも教えてもらいました!(白=救急、オレンジ=レスキュー、青=消防)

出動の瞬間にも立ち会えた!〜電光掲示板には「緊急出動」の文字が!こうして市民も配慮できる仕組みがあるのも素晴らしい〜

出動の瞬間にも立ち会えた!〜電光掲示板には「緊急出動」の文字が!こうして市民も配慮できる仕組みがあるのも素晴らしい〜

この日は「令和7年度 消防職員 採用説明会」も行われていて、 “未来の隊員”を目指す若者たちの姿にエールを送りたくなりました

この日は「令和7年度 消防職員 採用説明会」も行われていて、 “未来の隊員”を目指す若者たちの姿にエールを送りたくなりました

夏休みに行きたい!命を守る現場を見に行こう

新しく生まれ変わった中央消防署は、命を守る最前線でありながら、
子どもたちの学びや憧れを育ててくれる場所でもあります

はたらく車が好きなお子さんはもちろん、
「防災ってなに?」という親子の学びにもぴったり

夏休みのお出かけスポットにぜひ!

熱中症が増えるこの時期、
対処法などは流山市消防本部のInstagramでもわかりやすく紹介中!
▶︎ 流山市消防本部 公式Instagramをチェック&フォローしてね

消防車とパチリ!これはもう映え確定◎ お気に入りの1台の前で、家族でパチリ。 夏の思い出になる1枚が撮れました♪

消防車とパチリ!これはもう映え確定◎ お気に入りの1台の前で、家族でパチリ。 夏の思い出になる1枚が撮れました♪

6歳&1歳の兄妹も、目をキラキラさせて夢中に♪ 流山市消防本部の見学は、親子で楽しめて学びもいっぱい! 夏休みのお出かけにとってもおすすめです◎

6歳&1歳の兄妹も、目をキラキラさせて夢中に♪ 流山市消防本部の見学は、親子で楽しめて学びもいっぱい! 夏休みのお出かけにとってもおすすめです◎

【流山市消防本部・中央消防署 】

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

Ayuuまま

初めまして! おおたかの森住民になり9年目のAyuuです。 5歳男の子と0歳女の子のママです。 おおたかの森を中心に子育て中のママ目線で 知りたい!行ってみたい!食べてみたい! 気になってた!を発信していきます♪

公式LINEバナー

north