こんにちは!松戸在住まつどのマー子です。
「松戸市で子どもと一緒に楽しめる無料イベントはないかな?」
「雨の日や暑い日に、室内で遊べる場所を探してる」
そんな方におすすめしたいのが、松戸市立博物館のプレイルームで開催されている工作イベント。
こちらのイベントは、工作をメインに毎月開催されています。しかも、参加費無料!
今回は5月に体験した「こいのぼり作り」をレポートいたします。
松戸市立博物館で「こいのぼり工作」を無料体験
松戸市千駄堀にある松戸市立博物館。
こちらで開催されているのは、季節にちなんだ作品づくりワークショップです。
わたしたち親子は、5月のゴールデンウィークに「こいのぼり作り」を体験してきました。
博物館内にあるプレイルームに行くと、あらかじめ型取られた工作キッドが一人ずつ用意されていました。もちろん、のりやはさみなどの道具も用意されているので、手ぶらでOKです。
のりとはさみを使って頭も手先もフル活用!
こちらのイベントが素晴らしいのは、ただあそぶだけでなく、手先を使う要素がたっぷりあるところです。
のりやはさみを使う工程がしっかり含まれていて、「どこに貼ろうかな?」「この向きがいいかな?」と考えながら作業を進めれらます。
工作を通して創造力や集中力も育めて、さらには達成感も味わえるのもおすすめポイントです。
はさみを駆使して型通りに切ることができました!
黙々と取り組みます。
職員の方が、子どもたちの様子を見回っていました。
手が止まっている子どもがいたら
「どれくらい進んだかな?」
「お!かっこよくできてるね!」
とやさしく声がけもしてくださり、安心してのびのびと工作時間を過ごせました。
親は横から口や手を出したいけれど、そこはグッと我慢です。
20分ほどかかりましたが、最後まで集中して取り組んでいました。
完成系がこちら。風車が風でくるくる回る仕組みになっています。
松戸市立博物館のプレイルームはこんな場所
ワークショップが開催されるプレイルームは、松戸市立博物館の1階にあり、広々とした明るい空間です。
博物館らしく落ち着いた雰囲気で、静かにあそびたいお子さんにもぴったり!
また、館内には昔の暮らしを学べる常設展示もあり、「工作+見学」で1日たのしめるのも魅力です。ワークショップがない日は、縄文時代の格好ができたり、パズルや塗り絵をたのしめますよ♪
イベントは予約不要で、材料費もかかりません。ただ、材料がなくなり次第終了になるので、参加希望の方は早めに行くのがおすすめです。
今年の夏も暑くなるので、ぜひ涼みがてら、松戸市立博物館に足を運んでみてください♪
〜今後の予定は以下のとおりです。詳細はホームページをご覧ください。〜
7月【むかしのひらがなで遊ぼう!】
むかしの人が使っていたひらがなにふれてみませんか?
むかしのひらがなを使って、オリジナルグッズづくりにチャレンジ。
開催日:令和7年7月19日(土曜)、20日(日曜)、21日(月曜・祝)
8月【アンギンコースターづくり】
縄文時代の編み物「アンギン編み」に挑戦。
アンギン台を使って、自分だけのオリジナルコースターを作れます。
開催日:令和7年8月2日(土曜)、3日(日曜)
※受付は15:10まで
9月、10月【むかしのあそび体験】
オリジナルのこまを作って、昔ながらのあそびを体験。
とんとん相撲なども用意しています。
開催日:令和7年9月27日(土曜)、28日(日曜)、10月11日(土曜)、12日(日曜)
時間
9:45~16:00(最終受付15:30)
※8月のアンギンコースターづくりは最終受付15:10
費用
無料
対象
どなたでも参加できます
申込
不要。当日会場にお越しください
松戸市立博物館
- 住所:千葉県松戸市千駄堀671
アクセス:
・公共交通機関の場合
電車+徒歩 京成電鉄松戸線「八柱駅」・JR武蔵野線「新八柱駅」下車、徒歩15分。
電車+バス 京成電鉄松戸線「八柱駅」・JR武蔵野線「新八柱駅」下車、京成バス千葉ウエストバスのりば3の小金原循環・新松戸駅行「森のホール21・公園中央口」下車すぐ。(乗車:約5分)
電車+バス JR常磐線「新松戸駅」下車、京成バス千葉ウエストバスのりば3の八柱駅行「森のホール21・公園中央口」下車すぐ。(乗車:約20分)
八柱駅発:バスの時刻表 のりば3の時刻表をご覧ください。
新松戸駅発:バスの時刻表 「八柱駅行き」の時刻表をご覧ください。
・車の場合
来館者専用の駐車場はありません。ご来館の際は公共の交通機関をご利用になるか、21世紀の森と広場の東駐車場もしくは森のホール21の駐車場(いずれも1日500円)をご利用ください。当館まで駐車場からは徒歩4分程度です。
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
まつどのマー子
松戸を愛する一児の母です!松戸の住みよさをお伝えしたく日々活動しています♪