こんにちは!
生まれも育ちも流山^^
ジモトミンのスガコウタロウです!
ボクシング好きの三児の父です。
自然のなかに「第二のふるさと」を——流山と関ヶ原をつなぐ新たな試み
—きっかけ—
きっかけは、NAGAREYAMA F.C. のエース・寺内大登選手(寺内選手のオフィシャルサイト)と、「芯の見えるボール ヒノマール」の開発者であり、自然体験リトリートを岐阜県関ヶ原で主催する葛山さんとの出会いでした。
本年初め、寺内選手とともに私・須賀が岐阜を訪れた際、葛山さんが案内してくださった大自然の中での学びと体験に深く心を打たれました。
自然との距離がある流山市の子どもたちにも、この“生きた学び”をぜひ体験してほしい。
そして、地元岐阜の子どもたちとの交流を通じて、都市部の子どもたちが「第二のふるさと」を持てるような関係性を育んでほしい。
そんな想いから、今回流山市民の親子をご招待する形で、岐阜の山奥にて自然体験型のリトリートを実施いたします。
今後はこの取り組みを基盤に、交換留学や継続的な地域間交流の可能性についても、地元市議の皆さんと構想を進めています。
—流山市民の親子をご招待—
都会では出会えない「学び」と「体験」を、親子で。
都市の暮らしでは触れられない**“いのちの循環”**を、
岐阜の里山でまるごと体感できる2日間。
プロの料理人や専門家たちとともに、
川・山・食・微生物を通して、自然と人とのつながりを感じることができます。
リトリート概要
日程:2025年8月2日(土) 13:30 ~ 3日(日) 13:00(雨天決行)
場所:里山体験Labo.〈Toi Toy〉(岐阜県大垣市上石津町)
集合:JR「関ケ原」駅 13:00(送迎あり)
名古屋方面→12:55着/大阪方面→12:50着
定員:10組(小学生以上1名+保護者1名)
※小学生未満は参加不可
参加費:
早割(~6月30日):46,200円(税込)/組
通常(7月1日~):52,800円(税込)/組
※体験費・材料費込。飲み物代・温泉代別。
実施プログラム(工程)
■1日目|13:30~20:00
オリエンテーション&安全講習
鮎獲り名人と川に入って鮎獲り体験&川遊び
木から火を起こす原始体験ワーク
プロの料理人直伝!鮎の串打ち&焼き方レッスン
みんなでいただく、鮎&里山の夕食
■2日目|8:30~13:00
河原で朝の「カフェ粥」体験
天ぷら油から石けんを作ってみよう(微生物の観点も紹介)
山から引いた水で「流しそうめん」!
感想シェア&クロージングセッション
食と暮らしの専門家とつくる「体験型まなび」
和食一筋40年の料理人・吉野雄司さん(リトリート実行委員長)
息子の難病をきっかけに、日本伝統の食養生〈クシ・マクロビオティックス〉を研究
東京・広島・海外でも活躍し、現在は「ととのえ食治」講座を開催
陰陽五行・九星氣學なども取り入れた食と心身のバランスを探る料理人
微生物の専門家と一緒に、環境に優しい「せっけんづくり」
天ぷら油を再利用して石けんへ
命の循環・資源の再利用を学べる環境教育コンテンツです
持ち物・注意事項
持ち物:雨具、寝袋、帽子、軍手、マリンシューズ、川用の靴、飲み物、着替え、濡れても良い服、タオル など
宿泊は雑魚寝(畳・板間)形式。寝袋持参
お風呂は水シャワーのみ。車で20分圏内に天然温泉施設あり(※入浴料別途)
川遊びや石けんづくり(劇薬使用)など、危険を伴う活動があります。保護者の十分な注意・同行をお願いします
近隣のおすすめ施設(延泊・温泉等に)
ゆせんの里(天然温泉・宿泊・キャンプ)車で20分
かみいしづ緑の村公園(宿泊施設)車で20分
グリーンウッド関ケ原(キャンプ場)車で15分
アクセス
車:「養老SAスマート出口」または「関ケ原IC」より約10分
電車:JR東海道本線「関ケ原」駅に13:00集合(送迎あり)
キャンセルポリシー
5日前:30%
前日:50%
当日:100%
流山の皆さまへ!
都会の親子にこそ体験してほしい、本物の「原体験」。
岐阜の自然は、ただのキャンプとは違います。
「これは現代なのか?」と感じる原始的生活を、プロの知識とともに安全に体験。
自然からの学びを、親子で共有する“学びの冒険”へ!
1泊2日なので、前後の予定と組み合わせて参加しやすいのも魅力。
ふだん出会えない“問い”に出会う旅へ、ぜひお申し込みください。
お申込みは▶︎こちら
おおたかの森ファーム株式会社
NAGAREYAMA F.C.
NAGAREYAMA F.C. 寺内 大登選手オフィシャルサイト
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
おおたかの森ファームスガコウタロウ
東京工業大学工学部を卒業後、工業デザイン事務所にてデザイン業務を経て、家業である税理士事務所に入社。そのノウハウを生かし経営コンサルティング おおたかの森ファーム株式会社 を設立。ボクシング好きの三児の父。