秋が深まり、モミジなどの紅葉、イチョウなどの黄葉が見頃を迎えています。
今日は柏市名戸ヶ谷にある法林寺の大イチョウのご紹介。
柏市の指定文化財(天然記念物)です。
見事な樹勢、見事な黄葉の法林寺大イチョウ。2023年11月16日撮影。
柏市教育委員会の解説板によると、南北朝時代にこのイチョウの種を植えたという伝承があるようです。
1389年といったら今から実に600年以上前ですね!
内容については教育委員会の解説板をご覧ください。
解説板のイラストも可愛くて気になるんですが、これは誰が描いたんですかね。
柏市教育委員会の解説版
柏市の指定文化財であることを示す石標
ヨークマートとかが入っている商業施設、PAZ新柏の館内放送が聞こえる位の距離のところに、こんな名所があるとは意外。
法林寺の苦抜門。四脚門という種類の門らしい。
苦抜門の解説板。もともとは駿河国田中藩5万石の下総受領地代官所の中門だったようです。
弘法大師空海の像
瑞雲山 獎覚院 法林寺
- 住所:柏市名戸ケ谷1046
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
koji-koji
柏市在住。四季折々の季節の良さ、歴史的な名所・史跡・行事、メジャーなのからマイナーのまで様々なイベント、いろんな人と話をすること等が好きな一般の柏市民です。農園を借りて野菜や花を育てています。