クリスマスや年末に向けてワクワクする季節ですね。
そしてもうすぐ始まる冬休みに向けて、我が家ではおうち時間を充実させるアイテムを探しています。
先日かんてんぱぱさんの商品をお試しで頂く機会があり、子どもたちと一緒に作ったところ簡単で、そしてとってもおいしくて・・・☆
そこで、かんてんぱぱさんの商品を調べたところおやつ作りにすごく魅力的な商品が沢山!
我が家の冬休みは、かんてんぱぱさんのキッドを使って、おやつ作りでおうち時間を充実させようと決めました。
お店も吹田にあるということで、実際にお店に伺わせていただきました。
今回は【かんてんぱぱの商品とお店】を紹介したい思います。
牛乳嫌いもおいしく食べた牛乳寒天
先日は、牛乳寒天の素の試供品を頂いたので子どもたちと一緒にLet´s cooking。
cookingとは言ったものの、熱湯を使うので子どもと一緒に行う部分は、牛乳を測ったり、泡立て器で混ぜたり、トッピングのみかんを入れたりと少しだけだったのですが、それでも楽しかったようです。
また寒天が固まっていく様子を見ることは、実験しているかのようでワクワクしていました。
お味の方は、上の子はおいしさのあまりすぐに食べ終わりおかわりを求め、下の子は牛乳が嫌いなため心配していたものの、上の子同様にすごい勢いで食べて、おかわりしていました。
自分で作った達成感やおいしさも手作りの良いところですね☆
私の感想としては、寒天が丁度良い固さで、牛乳の味わいと甘さでどこか懐かしさを感じるお味でした。
牛乳の味を感じるので、牛乳嫌いの我が子もおいしく食べることで、牛乳の味に慣れていってくれたら良いなと思いました。
以前に粉寒天を使って、牛乳寒天を作ったことがありましたが、分量や味がなかなかうまくいかず・・・。しかし、この牛乳寒天の素は、全て計量された分量なので粉をお湯に溶かして、牛乳を入れて混ぜて固めるだけなのでかなり簡単においしくできました。
こんなにも簡単においしく楽しく牛乳寒天ができるなんて・・・かんてんぱぱ、すごい!!と心の中でガッツポーズしました。
ちなみにこの素、1袋100グラム6人分と記載されていましたが、我が家は2歳、5歳、大人2人で2回食べられました。
かんてんぱぱオンラインショップもあります
牛乳寒天のもとに感動した私は、さっそくネットで商品検索をしてみました。
おかず系からデザート系まで様々な寒天商品があり、寒天商品ってこんなものまであるのかと驚きでした。
寒天って食物繊維も豊富で健康にとっても良いんですね。
商品のお値段も様々ですが、分量を考えるとまだお手頃価格なのかなと感じます。
おみやげやギフトにも珍しい商品で良いですよね。
オンラインショップもあるのでまた様々な商品を探してみてくださいね。
本店は長野県にあるそうです。大阪にも千里山に1店舗お店があるようなのでさっそくお伺いさせていただきました。
URL: かんてんぱぱオンラインショップ
目移りしてしまう店内
お店の外装には、クリスマス仕様のかわいい飾り。1階には、無料の駐車場が5台分。お店は階段を上がり2階にあります。
ドアの前には、かわいい金魚も泳いでいて子どもも喜んでいました。
ドアをあけると、ネットで見ていた商品が沢山販売されていました。
実際にお店に行くとあれもこれも欲しくなって、目移りしてしまいますね。
しばらくすると、お店の方が期間限定商品のシルキードルチェというチョコレートデザートの試食を持ってきてくださりました。
店内には、テーブルとソファーもあり、子どもと一緒にゆっくりと試食することができました。チョコの濃厚で贅沢な味わいで、後味までおいしかったです。
店内も所々にクリスマスの飾りがあり、かわいかったです。
寒天商品の他にも、お野菜やお菓子など、体に優しい商品なども販売されていました。
子どもも一緒なので、ゆっくり見ることができなかったのが残念でしたが、お目当ての商品はゲットできたので良しとします。
かんてんぱぱさん本当にありがとうございました。またお伺いさせて頂きます。
かんてんぱぱ 千里山店
- 吹田市千里山西4-33-33
TEL:06-6339-8880
営業時間:平日 9:00 ~ 17:00/土 10:00 ~ 17:30
定休日:日曜(不定期で営業)・祝祭日
日曜営業日は、月によって異なるようなので、ホームページでご確認ください。
お店の公式インスタグラム、公式LINEアカウントもあります。
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
ジモトミンおむすびママ
2歳と5歳の子どもがいる吹田市在住のママです。 夫は多忙なため、基本的に3人でおでかけを楽しんでいます。 子どもと楽しめる地元ならではのスポットを紹介していきたいです。