夏本番のアツい季節がやってきましたね。
ご機嫌いかがですか?ジモトミンの乙女です。
先日、Sakai Experience JAPAN 代表の松永さんのフェイスブックで、
気になるイベントを見つけました。
その名も「堺こども狂言クラブ」です!

今から参加可能!お気軽にご連絡くださいね(主催者提供)
主催の松永さんに誘(いざな)われて
松永友美さんは、堺の印刷会社から生まれた「紙カフェ」や、「●堺古墳祭り▲」などで活動。
2024年春、堺を舞台にした海外向け観光事業
「Sakai Experience JAPAN(SEJ)」を立ち上げられました。
生まれ育った堺への愛を、時にはホットに、時にはクールに、発信し続けていらっしゃいます。
そのお姿に魅せられていたわたくし乙女、松永さんが主催のイベントなら参加してみたいぞ、と思い、
7月13日(土)に子どもを連れて「堺こども狂言クラブ」に伺ってきました!

普通のビルに能楽会館が

狂言師の安東元さん(左)と主催の松永さん(主催者提供)
URL: 松永友美さんインスタグラム
狂言って何? 狂言師の安東さんにお聞きしました
そもそも、狂言とは何なのでしょうか。
「わたしは人に説明できるかな?」と考えてみましたが、
日本の伝統芸能であるという以外、まったく説明できないことに気付きました。
日本史の授業でも習ったはずなのに・・・!
「能」や「狂言」という言葉は知っていても、生きた知識として身に付いておらず、
生活の中で実際に触れる機会もなかったのです。
そんなわたしに、堺こども狂言クラブの講師である狂言師、
「狂言古語美」の安東元(げん)さんが、わかりやすい言葉で教えてくださいました。
「狂言は、室町時代の民衆の娯楽です。
日常会話をもとにした、喜劇仕立てのコントなんですよ」
日本の伝統芸能というだけで堅そうなイメージを持っていましたが、
「コント」と聞くと、ふっと気持ちがゆるみますね。

狂言装束で、はいチーズ!(主催者提供)

こども狂言の一場面(主催者提供)
URL: 「狂言古語美」ホームページ
3種類ある、狂言の「笑い」
そんな狂言の「笑い」には、3つの種類があるのだとか。
1つ目は、人々に幸福感をもたらす、滑稽な話や仕草による笑い。
2つ目は、権力者を笑い飛ばしたり、庶民が騙されないように啓蒙したりする、風刺の笑い。
3つ目は、めでたい、ありがたいといった「祝言」(しゅうげん)の笑い。
「めでたいことがなぜ笑い?」と思いませんか。
これは例えば「わたしは今、めっちゃ幸せ〜!」という状況があるその場自体が、
「笑い」だという考えなのだそうですよ。
興味深いですね!

いい笑顔♡(主催者提供)

12月7日(土)には発表会も開催予定!(主催者提供)
「謡」(うたい)と「舞」を体験しました
「狂言は『謡』と『舞』でできているんですよ」と、安東さん。
狂言の歌は、おおらかに、人の気持ちや情景を歌うものなのだそうです。
なんだか、親近感がありますね。
そこで手始めに、
狂言歌謡の『雪山』を教わって、実際に歌いました!
歌うときのポイントは、母音まではっきりと発音することだそう。
例えば「春」は、「はあーるうー」というふうに歌います。
譜面を見ると、文字の右横に線が。
法事などで読むお経と同じで、わかりやすいですね。
声を出すことの気持ちよさを感じられた時間でした。
さらに、扇(扇子ではなく「おうぎ」)の開き方や、
実際に扇を持って舞う型も教わりました。
体を思い通りに動かすことは、なかなかできなかったわたしですが、
まだまだこれからですね!(笑)

狂言歌謡『雪山』の譜面

息子と一緒に教わりましたよ♪
「堺こども狂言クラブ」参加者募集中!
開催場所は、堺市堺区の南海堺駅から徒歩7分の「堺能楽会館」。
名前から公的な施設を想像していましたが、
なんと、全国でも珍しい個人所有の能楽会館なのだそうです。
一見普通のビルに足を踏み入れると、
そこには想像もできなかった世界がありました。
初めての方も、次回開催日の8月17日(土)、9月7日(土)から参加できます。
高校生までOKですよ〜!
「難しく考えないで大丈夫。狂言はコメディです。試しに一度だけでもご参加ください!」
と、主催の松永さん。
お子さんの夏休みの体験や、自由研究の題材に、「狂言」はいかがでしょうか。
親子での参加、お孫さんとの参加も大歓迎です。
わたしたちと一緒に狂言の世界にふれ、楽しんでみませんか?

一歩足を踏み入れると・・・

そこには歴史を感じる舞台が(主催者提供)

ご参加お待ちしています!(主催者提供)
文化庁 令和6年度 伝統文化親子教室事業「堺こども狂言クラブ」
- 〈会場〉
堺能楽会館
大阪府堺市堺区大浜北町3-4-7
〈日時〉
2024年8月17日(土)・9月7日(土)・10月12日(土)・11月2日(土)・11月23日(土)
10:00〜12:30
〈発表会〉
12月7日(土)13:30~15:30
〈募集人数》
親子・こども10組(小・中学・高校生)
〈参加費〉
無料
*テキスト代、発表会費など実費負担有り
〈講師〉
狂言古語美 安東 元
〈申込み・問合せ先〉
sakai.nohtheatre@gmail.com(安東)
matsunaga@toursakai.jp(SEJ 松永)
〈主催〉
Sakai Experience JAPAN
〈後援〉
堺市教育委員会
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…

ジモトミン乙女
泉北ニュータウンの近くに住む子育て中のお母さんです。泉ヶ丘らへんが好きで、日々通っています。自然の豊かさや美しい緑道に心惹かれ、自転車で走ったり、歩いたり、草花の写真を撮ったりしています。












