【池田】北摂のナゾ地名を調査!北摂自由研究⑤ 槻木町 どう読む?

【池田】北摂のナゾ地名を調査!北摂自由研究⑤ 槻木町 どう読む?

こんにちは!まちっと編集部のバンハルです。
以前リビング北摂Webで取り組んでいた「編集部 北摂自由研究」から、北摂の地名に関するクイズとエピソードを紹介します。
知っているようで知らない地名の世界。へ~そんな由来があるのね!と発見もいっぱい。
地名にはまさに北摂ならではの”謎”が詰まってますよ。
≪2020/1/22公開≫
◇     ◇     ◇

今回「北摂自由研究〈地名編〉」で取り上げるのは、大阪・池田市の「槻木町」です。

槻木町1

一瞬、どう読むのか戸惑う地名ですが、正解は「つきのきちょう」。同じ北摂の高槻市が「たかつき」と読むことを思えば、納得ですね。でもこの地名の漢字や読み方にも、興味深い”由来”があるのです。

 

阪急電鉄の車庫があったことも

阪急池田駅から北側に出て、西に向かって(川西市方面)歩くと、そこが槻木町です。池田市文化財保護審議会会長の室田卓雄さんによると、かつて槻木町には阪急電鉄の車庫があったといいます。宝塚市に車庫が新設され(現在の平井車庫)、昭和45年12月に廃止(昭和47年11月撤去)に。現在は、マンション等が建っています。

槻木町の由来について、以前、室田さんが市民の方に聞いた話では、「近くの猪名川の堤防に、ケヤキの木があったことから、槻木になったのではないか」という話が残っています。ケヤキを漢字で書くと「欅」ですが、「槻」の漢字を使うこともあるそう。

 

江戸時代は「月ノ木」だった!?

1697年(元禄10年)の「池田村絵図」によると、まちを形成するほどの家並みはなく、まだ槻木町の地名はありません。1746年(延享3年)の絵図では家が多く建ち、月ノ木町の地名が見られます。最初は、「月ノ木」と書いて「つきのき」だったのですね。

絵図に槻木町の地名が登場するのは、1762年(宝暦12年)です。なお、大政奉還で江戸時代が終わるのは1867年。少なくともその100年前から、今なお受け継がれる「槻木町」は、古い地名といえそうです。

★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • LINEで送る

ライター一覧

この記事を書いたのは…

author avatar

まちっと編集部バンハル

夫と息子+琉球MIX犬(女の子)と暮らしています。以前千里中央に事務所があったときは、お昼休み、コラボの図書館に通いづめてました。おすすめは大阪モノレールから見下ろす街並み。特に秋は紅葉が素晴らしい! アイコンの画像はバンハル3歳のときのものです。

公式LINEバナー

north