バレンタインデーも終わって、ハッピーな人も、もやもや感が残るという人も…?
今回は特に、そんな女子の方々に、かしわ七福神コースのなかでも、女子力アップ、恋愛運アップの効果が期待されるコースをご紹介します!
道順は簡単! 南柏駅から柏駅までの線路に沿った旧水戸街道を歩くだけ! 途中、私のイチオシのケーキ屋さんに立ち寄り、締めはおなじみ柏神社です!
個性的な神社が道沿いにたくさんあるので、この機会にお参りして、パワーをいただきましょう!
茅葺屋根の稲荷神社!! 弁天様は同棲中!?
このレア尽くしの稲荷神社は、南柏駅東口からフードスクエア(カスミ)の前の道を通って旧水戸街道に出たところにあります。
この地は徳川吉宗の新田開発の奨励によって、今谷新田として開墾されました。
享保11年(1726年)に、吉宗が小金原で大規模な御鹿狩(おししがり)をおこなった際、この神社が創建されたそうです。
↓「御鹿狩」については過去の掲載記事をご覧ください↓
URL: まちっと柏(第3回)【柏】駅周辺の歴史を深堀り!キーワードは渋沢と馬?柏市郷土資料展示室へ
茅葺屋根というのも珍しいですが、社殿も女子心をくすぐるオシャレな造形です。この日は雪が降った次の日。朝日を背に、残雪とともに社殿が神秘的にが浮かび上がります。
社殿の右脇に、噂の弁天様がいらっしゃいます。
殿方とご一緒の弁天様もなかなかいらっしゃらないのでは…? 幸せをおすそ分けしていただけそう!? (これ以上アップにはできません!!)
八坂神社で健康祈願!
旧水戸街道を柏方面に進むと、すぐに八坂神社にたどり着きます。
境内の看板によると、先ほどの稲荷神社と同じ時期に創建されたと推察されます。
八坂神社は、疫病退散・無病息災のご利益があるといわれています。大切な人の健康をお祈りしたいですね!
水戸街道は、幕府直轄の広大な馬の放牧地(小金牧)の中を通過していたため、往来する人が道に迷うことがないよう、道しるべとして街道に千本の松が植えられていました。この付近は最後まで松並木が見られたそうです。
雷も落ちない!? 「別雷神社稲荷神社」
茨城県つくば市の「別雷(わけいかずち)神社」と愛知県豊川市の「豊川稲荷」の写しを勧請して、明治3年(1870年)に創建された神社です。
別雷大神は雷を支配制御する神様。境内の看板によると、氏子に落雷に遭遇した人はいないとか…。
社殿の龍の彫刻が見事なので、ぜひご覧になってください!
境内には、道祖神など様々な石碑が見られますが、その中で私が好きなのは八大龍神さま。柔和なお顔に癒されます!
とにかくパワフル! 豊受稲荷本宮
「豊受稲荷(ゆたかいなり)本宮」は、昭和40年(1965年)創建という比較的新しい神社で、全国でも珍しい神仏習合の(つまり神様と仏様をお祀りしている)神社なんです。
なぜ珍しいかというと…。仏教伝来以来、日本では神と仏はそれぞれが姿を変えたものであるとして、両者は同一視されていたのですが、明治初年の神仏分離令によって、神社とお寺は切り離されてしまいました。
それでも、お正月や七五三は神社、お盆や葬式はお寺…という、現在の私たちの生活に、神仏習合時代の名残が垣間見られます。
さて、宮司の中山悠一郎氏は「かしわ七福神の会」の代表。「お正月だけでなく、いつでも気軽にめぐって楽しんでほしい」とのことです!
密教や修験道の要素もあったりして、神秘的かつパワフルな神社です。御朱印や福絵もいろいろな種類があるので、チェックしてみてください!
「かしわ七福神」の福禄寿尊。幸福・俸禄(金運)・長寿の神様です。豊受稲荷本宮では他の「かしわ七福神」の御朱印も受け付けています。この日は、前回訪れた旭町香取神社と幸町弁財天の御朱印も一緒に押していただきました。
毎年11月3日には火渡修行がおこなわれます! これは実際に見てみたいですね!(写真は、宮司の中山様より提供していただきました。)
開墾の歴史を伝える神明神社
天照大神を祭神とする神明神社は、明治初期に、幕府直轄の牧場だった小金牧と佐倉牧のうち、4番目の開墾地「豊四季」に入植した人々の心のよりどころとして創建されました。
(※当時の豊四季村は、柏駅から南柏駅、現在の豊四季駅周辺にまでおよびます。)
筆者は以前、この近辺に住んでいたので、氏神様として時折お参りしていました。清々しい気に満ちあふれていて好きなスポットです。お正月は近隣の方々で賑わいます。
夢のケーキ屋さん「パティスリー・アミューズ」
若葉町の交差点まできたら、右に曲がってみましょう。
水戸信用金庫のすぐ近くに、私が大好きなケーキ屋さん「パティスリー・アミューズ」さんがあります。
記念日やごほうびデザートを購入したいときに私は足を運ぶのですが、アミューズさんがスゴイのは、何といってもフルーツ使いの上手さ! 季節のフルーツの酸味とケーキの甘味が融合して、絶妙なハーモニーを奏でてくれるんです。
私のお気に入りケーキは、定番メニューであり“シェフの超イチオシ”でもある「デリス・マカダミア」。マカデミアナッツが入った生地と濃厚なバニラクリームが層になって…、このマカダミアナッツ尽くしは“夢の味”です!
「お客様に喜ばれるように、常に“もっといい味”を目指して日々改良しています」と店主の小林さん。実際、ショーケースのラインアップが次々と変わっていくのも楽しみのひとつ。
アミューズさんの焼き菓子はギフトにも最適! お世話になった方、大切な人に思いをこめて!
アミューズさんは、2013年にオープンしたケーキ屋さん。若葉町ヤオコーの向かい側にあります。
締めは「柏神社」で決まった~!
南柏駅から始まったこのコース、旧水戸街道をひと駅分歩いて、柏神社に着きました。
柏神社の歴史は水戸街道の歴史と密接なつながりがあります。
江戸時代に水戸街道が整備されるようになると、街道沿いに柏村という小さな集落が成立しました。
それにともない、万治4年/寛文元年(1661年)頃に「八坂神社」がこの地に創建され、明治21年(1888年)には近隣の「羽黒神社」(万治3年(1660年)頃創建)が遷されて、明治40年(1907年)に合祀。
昭和49年(1974年)、社殿の改築時に「柏神社」に改称されました。
今日も日中は参拝する人が絶えませんでした。(一瞬、参拝者が途切れたときに撮影しました。)
私が最近はまっている庚申塔もあります。この青面金剛さま、宇宙人的なユニークな顔立ちをされていますが、やはりいつものパターンで餓鬼を踏みつけ、下部には“見ざる言わざる聞かざる”の三猿が彫られています。
ハートマークで女子力アップしちゃいそう!
柏神社の境内のあちこちに、ハートマークがあるのをご存じですか?
さりげなくあしらわれたキュートな形を発見するたびに、心がはずんでしまうのは私だけではないはず!
写真をヒントに探してみてくださいね!
ここにも!
ここにも!!
ここにも!!!
取材中に、モテ男として知られる知人にバッタリ遭遇! 柏神社の御朱印コレクションをしているそうで、この日も、(過ぎてしまいましたが)節分の御朱印を購入しに来たそうです。早速“引き”が強くなった!?
縁結び・学業成就・健康など、各種お守りもたくさん販売されています!
今回のコースはいかがでしたでしょうか?
小金牧と開墾の歴史を感じながら、様々な個性的な神社からパワーをいただいて、女子力をアップできたのでは??(筆者推測)
次回は、かしわ七福神とともに「柏のへそ」についてご紹介します。お楽しみに!
本日アミューズさんで購入したのは、ラム酒のきいた「アリババショコラ」、カシスムースの「コフレ・ルージュ」、シェフの超イチオシ「デリス・マカダミア」。一緒に食べた人と幸せなひとときを。
パティスリー・アミューズ
- 【住所】千葉県柏市富里1-1-50 ビラフルール 1F
【電話番号】04-7168-2068
【営業時間】10時~18時30分
【定休日】月曜・木曜日 URL:https://twitter.com/p_amuse2013?t=7CXA5b4Hxoicm2ZFfdeacg&s=09
稲荷神社
- 【住所】千葉県柏市今谷上町63番地
下記2神社とともに、駒木の諏訪神社の兼務社となっている。(URLは諏訪神社のもの)
◆別雷神社・稲荷神社
【住所】千葉県柏市豊四季544番地
◆神明神社
【住所】千葉県柏市富里2-813-8
八坂神社
- 【住所】千葉県柏市今谷上町54番地
豊受稲荷本宮
- 【住所】千葉県柏市豊四季972-14
柏神社
- 【住所】千葉県柏市柏3-2-2
【電話】04-7163-4259
★この記事が気になったり、いいね!と思ったらハートマークやお気に入りのボタンを押してくださいね。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけ、サービス利用の際はHP等で最新情報の確認をしてください
この記事を書いたのは…
「ちゃーりんぐ柏」代表石井雅子
柏生まれ柏育ち。編集者・箏(こと)奏者。市民活動家の両親が2015年前後に他界したことをきっかけに、柏に興味を持つようになる。2021年、柏の歴史スポットを自転車で巡る「ちゃーりんぐ柏」を立ち上げる(2022年市民公益活動団体登録)。2023年5月、補助金申請や情報発信、連携などをサポートする中間支援団体「ジセダイ歴史文化継承研究所」を設立、事務局長を務める。2024年8月柏に特化した観光会社「かしわグリーン観光社」を設立、代表を務める。